千年以上続くインドの伝統木版画技術。 布に好きな木版でプリントをし、世界にひとつの作品づくり体験。 プリントする素材は選べます。 ※全講座満席となってしまったため、追加講座が決定いたしました。 開催場所 コワーキングカフェBreath(武蔵野市中町1-24-8) ※自転車は水中書店さんそばの中町第三駐輪場などご利用ください。 開催情報 日時:2025年11月22日(土)
オンライン 経験豊かな4人のビジネスコーチの話は、生き方、キャリア、リーダーシップの多様な選択肢を提供します。立ち止まって自分の人生を「問う」時間にしませんか。
声を出す、笑う、元気が出る。 紙芝居師が店主の駄菓子屋で 紙芝居体験してみませんか 11/15(土) ①10:30~11:45 ②16:00~17:15 11/18㈫ ①10:30~11:45 ②13:00~14:15 にも同講座を開催します せんべいの紙芝居&駄菓子屋さん http://senbei-kamishibai.jp
タイトル:8 自費出版で本をつくるポイント 自分史や旅行記、趣味の記録など、大切な想いを世界に一つの本にしませんか? NPO法人日本自費出版ネットワーク認定の自費出版アドバイザーが、本づくりの一歩 を踏み出すにはどうすればよいか、豊富な実例で分かりやすくご案内します。 開催日:2025年11月12日(水)14:00〜15:30 対 象:本づくりに関心のある方 定 員:8名 費
【各日3回、計9回実施(13・15・17時)】ワイン用ブドウ品種を学びます!解説と共にワインを6種飲み、違いを体感します!※昨年と同じ内容、ワインは別銘柄を用意 【お申込みは↓から♪(10/18~)】 https://forms.gle/e77WbKxUSLcDJbS26
千年以上続くインドの伝統木版画技術。 布に好きな木版でプリントをし、世界にひとつの作品づくり体験。 プリントする素材は選べます。 ※おかげさまで全日程満席となりました!ありがとうございます。 開催場所 コワーキングカフェBreath(武蔵野市中町1-24-8) ※自転車は水中書店さんそばの中町第三駐輪場などご利用ください。 開催情報 日時:2025年11月9日(日) ①
11月1~30日に開催される【三鷹まちゼミ】に出店します。 【三鷹まちゼミ】 https://www.mitaka-s.jp/chiikishinko/machizemi.html 【まちゼミ】とは、地域のお店の人が講師となって、専門店ならではの知識や情報、コツなどをお伝えする「街の中の少人数ゼミナール」です。 私は11月9日、15日に「学校では教えてくれない運動の続け方」を紹
洒落たオチが楽しい江戸小噺をご存知ですか?知っていれば、誰でも数秒で挨拶がわりに話せて、クスッと笑いの輪が広がります❣️ おはようやありがとう😊のように、皆んなが平和で幸せになれる言葉って、技術や難しいものじゃなくて、むしろ、相手を思って声をかけ続けるかどうか、それだけかもしれません。かんたんな江戸小噺、包み込むような和やかな場を作ります。街に笑い声が広がるといいな〜 一緒に楽しみませんか?
ー - - - - ー - - - - ー - - - - 江戸小噺つながりコーチングでは 「NO.52 笑い♡江戸小噺かるたを体験しよう♪」を実施します☆ あまり知られていないけど、江戸小噺の笑いの面白さを、ぜひ感じてみてください。 【内容】 江戸小噺をちょっと聞いてみよう 江戸小噺かるた体験あらかると
脳力開発トレーナーとして7000人以上の方の記憶力向上のトレーニングをした品田マルクス高志が短時間に顔と名前を覚える技術や記憶法について解説します。 お申込みはこちらから https://forms.gle/UNMCfdSfwbhcG9io8
丈夫で室内向けのクリスタルプランツを通して多肉について学びます。 学んだら寄せ植えしたいですよね! やりましょう! キラキラ葉先が光ってずっと眺めてられますよ。 開催情報 日時:2025年11月5日(水)16:00-17:00 11月13日(木)14:00-15:00 11月21日(金)17:30-18:30 11月29日(土)10:30-11:30 (ご希望の日程でご参加くだ
Instagram @ベスト電器連雀店